1/144 HG GUMDAM G-self (reflector pack)
=MAKING=
HG ガンダム G-セルフ リフレクターパック装備型 製作

  【元キット】
正直G-セルフという機体、デザインは好みではありません。

新規のデザイナーさんによるガンダムは一見ヘンテコな形状にみえるものです。
G‐セルフは、特に頭部が既存のガンダム路線から大きく外してあるためとっつきにくいです。
V字アンテナが無い、でか眼、野球のヘルメットを被ったような大きめの頭部…
未だあんまり好きになれません。

しかし、さすが富野監督。
アニメで動かすと、なかなかかっこいい(仮面ライダーでもよくあるパターン)。
現在7話まで放映中ですが、だんだん面白くなってきました。
特に第6話登場のリフレクターパック。
主人公のベルリとその教官デレンセンの対決シーンのかっこよさは眼を見張るものがあります。

ここまでストーリーと映像で見せられたら作ってやるしかないじゃない、という感じでしょうか(上から目線?)。
 
 
リフレクターパックですが、プラモデルでの発売の情報はまだありません。
いずれアニメの売れ行きしだいで、発売するかもしれません。
また、リフレクターの接続がプラスチックでは厳しいところです。
プラモデルで発売するには、そこがネックになって発売しないかもしれないですね。

デザインはリフレクター板を数そろえるのが面倒ですが、バックパックもシンプルな形状ですし、
自作するのは簡単そうです。
そこでまぁ、サクサクっと作ってしまえばいいじゃんよ、と。

【本体正面】
キットの出来はかなり良いです。
色ごとの分けがされていて塗装派にもうれしい。
体型はバンダイのいつもの作風で短足なので、そこを治すとぐっと良くなります。
しかしそれ以外はびっくりするほどまともな形状をしています。

数年前のガンダムシードの時代のHGはゴリラ体型でひどいものでしたが、
最近のAGEくらいからキットの出来が良くなってきたようです。

リフレクター装備の際、シールドは赤いものを装備しています。
宇宙用パックに付くのですが、まだ発売前なので自作しています。
  【背面】
ジャンクパーツとプラ板で、バックパックを新造しています。
詳細はページ下部。
 
 
【リフレクター作成途中】
ブログに上げた写真ですが、リフレクターの接続は真鍮線です。
アニメでは、リフレクターにヒモのついている描写があるので黒く塗ればOKでしょう。
板をつなぐ部分は中継ビットのようなものが描写されているのですが、
デザイン画に書かれていない上、クリアランスが厳しいので省略しています。

スタンドはホビージャパン付録です。ちょうどいいタイミングなので購入。

 

【頭部 後ハメ】
赤いパーツを分割しています。
ただ、受け側の削り具合を調整しないと後ではめ込む時に塗装に傷がつきます(^^; 

マスク部はアニメ画に比べのっぺりとした印象に感じました。
そこで赤いパーツとの接続を0.5mmほど浮かせたうえで、形状を削り込んで立体的に変更しています。
こうすることで、パテやプラ板を盛り付けることなく、元のプラの厚みで加工できます。
  【上半身】
ほぼそのままです。
左握り拳のみ、ビルダーズパーツを使用。
G-セルフのデザインに合わせて削り込んでいます。

腰サイドアーマーは浮いてる感があったので、接続ダボを少し削って、内側に寄せています。

  【脚部】
股関節の可動範囲を上げるために、若干切り欠き。
E13パーツは使用していません。
パーツの安定度が少し下がりますが、足をハの字に開けるようになります。

  固定用のピンを削って後ハメ可能に。
合わせ目をディテールととらえれば無加工で良かったかも。 
  【脚部延長工作】
今回はヒザと足首関節で延長しました。
本体を切ってプラ板を挟むより、実に簡単です。
形状に問題ない場合に有効です。

@ヒザ関節の取り付け位置で2mmほど、足を延長しています。
固定用のピンを削り、円形パーツとの接続をプラ棒で。
  A足首関節の取り付け位置で2mmほど延長。
差し込み位置にプラ板を貼って、差し込みを浅くしています。
それに合わせて、スネ側の切込みもプラ板で浅くしています。
  【バックパック】
ジャンクパーツで簡単にそれらしく作りました。
設定画ではもうちょっと曲線主体の形状ですが、寄せ集めなので贅沢言わない。
MGのZガンダム、ガンダムMk-IIのビームライフルパックなどを使用しています。

リフレクター接続アームは取り付け位置が設定画、アニメからも判別できなかったので、
適当に横にさしています(^^;
中央のリフレクターも目立たない位置に穴をあけて接続。
  接続アームは強度が必要なのでABSのランナーからの削り出しです。
折れ曲がっている部分で真鍮線で補強しています。
  【リフレクター】
大(厚)、2mm ×2枚
大(薄)、1.5mm×8枚
小、3mm    ×4枚

計14枚を作成。大(薄)2枚で小の厚さにすると、収納形態が設定画通りに取れるはずです。
とはいっても、収納形態を再現するにはテープや、別パーツを作成して固定するしかないのでどうするか・・・というところですが。
劇中では無重力かついろいろ便利な粒子とか素材があるので、浮いているんでしょうか?
劇中から比べると現代は古代の地上なので、1/144のサイズでも再現は厳しいものがあります。
  最初から塗装してある真鍮線を使えば良かった・・・
   【赤シールド】
のぞき窓がガラスっぽくなったり、謎の部品がついたり、青いシールドより高級なもののようです。
プラ板でディテールを再現しています。







完成品Galleryへ